
Ducati Monster 1100 Evo
スーパーバイクと並んでDucatiの代名詞とも呼べるのがMonsterシリーズです。 2011年にデビューしたMonster 1100 Evoは1,078ccのデスモ空冷Lツインエンジン「1100エボルツィオーネ」を搭載。2021年現在、Monsterシリーズでは最後の1078cc空冷Lツインエンジン搭載モデルです。 最高出力は100hpを発揮し、超軽量な車体と組み合わさり軽快かつスポーティーな走 詳細
MOTO CORSE
スーパーバイクと並んでDucatiの代名詞とも呼べるのがMonsterシリーズです。 2011年にデビューしたMonster 1100 Evoは1,078ccのデスモ空冷Lツインエンジン「1100エボルツィオーネ」を搭載。2021年現在、Monsterシリーズでは最後の1078cc空冷Lツインエンジン搭載モデルです。 最高出力は100hpを発揮し、超軽量な車体と組み合わさり軽快かつスポーティーな走 詳細
ドゥカティ純正アクセサリーの分解が可能なクラッチカバーを装着し、クラッチはハイパワー4ストロークエンジン特有の強力なエンジンブレーキを自在にコントロールしマシンのポテンシャルを最大限に引き出せるSTM製エヴォルツィオーネ スリッパークラッチが組み込まれております。 STM製エヴォルツィオーネ スリッパークラッチ について詳しくはこちら>> ドゥカティパフォーマンス製パッセンジャーシートカバー(税込 詳細
bimotaライトウェイトネイキッドスポーツバイクとして誕生したDB6 Delirio。DB5をただネイキッド化したモデルではなくシャシー構造の変更や専用フェアリングの採用、より公道での楽しさを追求したサスペンションのパーツセレクト&セッティングが施されておりました。そんなDB6をベースとしたモトコルセコンプリートバイクがDB6C 1100です。 パールオレンジ/ホワイトのスペシャルカラー 詳細
新型ディアベルは、力強いパワー、美しいデザインと洗練性を備えたテスタストレッタDVT 1262エンジンを中心に設計されています。152psのパワーは、息を呑むような加速と鋭いレスポンスを提供する一方で、低回転域からフラットに発生するトルクは、クルーザー・モデルならではのイージー・ライディングを提供してくれます。 チタンを用いた事によりノーマルエキゾーストよりも6kg減量されたテルミニョーニ製コンプ 詳細
Ducatiスーパーバイクの1098の水冷Lツインエンジンを搭載したbimotaのフラッグシップスーパーバイクがDB7です。高いポテンシャルを有しながらも同世代のスーパーバイクとは一線を画す楽なライディングポジションや扱い易いエンジン特性など、あくまでもストリートユースにおいて楽しめるモデルとなっております。また、ドライカーボンや削り出しパーツが標準で多数装備され、DB7ならではの唯一無二のスタイ 詳細
ワールドスーパーバイク選手権で勝つことを目的として開発されたパニガーレV4 Rは公道走行可能な真のレーシングバイクです。 現在のところ2021年の新車の入荷予定はございません! ワールドスーパーバイク選手権のレギュレーションに準じて排気量を998ccとされたデスモセディチ・ストラダーレRエンジンはスタンダードの状態で221ps@15,250rpmという驚異的なパワーを叩き出します。 また、逆回転ク 詳細
DUCATIスーパーバイク系最後のビッグツインエンジンを搭載してデビューしたFinal Edition。その名の通り1299の最終モデルです。 「R」の名を冠するモデルですので、当然エンジンはスペシャルバージョンです。 チタンコンロッド、チタンバルブ、2本のピストンリング等々の内容はこのモデルの前に発売された1299スーパーレッジェーラのエンジンとほぼ同仕様で、最高出力は209ps@11000rp 詳細
バルブタイミングが随時最適なタイミングに変わり続けるという画期的なDVTエンジンを新たに搭載しデビューしたMultistrada1200Sです。 より進化したスカイフックサスペンション、クルーズコントロールも装備してロングツーリングでは無敵です。 ヘッドライトはコーナリングライトを装備したフルLEDです。 大柄に見えますが、実車の足着き性は非常に良好です。 こちらの車輌は多数のオプションパーツを装 詳細
Avintonはフランスで一台一台オーナーのための仕様でハンドメイドされるオートクチュールモーターサイクルメーカーです。 Avinton Collector GTは二輪版の「シェルビー コブラ」をコンセプトとしております。「シェルビー コブラ」は軽量なシャシーに大排気量のアメリカンV8エンジンを搭載して数々のレースで勝利を収めてきた伝説の名車です。 Collector GTもそのコンセプトをイメー 詳細